コーポレートサイトは、企業サイトとも呼ばれ、投資家や取引先、顧客などに対して事業のアピールをする役割をもちます。
営業や広報の手段としても活用できますが、コーポレートサイトはどのように作ればよいかわからない方も多いのではないでしょうか?
そこで、コーポレートサイトを作るメリットや準備するべきコンテンツなどを解説します。
コーポレートサイトを作る目的は?
コーポレートサイトは、企業をアピールする手段として有効ですが、主に以下の3つを目的として作られます。
顧客にサービス・商品を伝える
コーポレートサイトでは、企業に興味をもった顧客に対して、「どのようなサービスや商品を扱っているか」を主に紹介します。
営業担当や広報担当の代わりに、「弊社を利用すればこうしたメリットがある」とアピールすることで、新規顧客獲得の手段としても有用です。
顧客に情報発信をし、企業を知ってもらうことこそ、コーポレートサイトの本懐といえるでしょう。
採用活動のサポートをする
企業の情報を伝える対象として、顧客だけではなく企業への就職を検討している方も含まれます。
事業内容と合わせて募集要項も記載することで、就職活動中の学生や転職を考えている社会人のような求職者の関心を引けるのです。
こうした採用活動の一環としても、コーポレートサイトは活用されます。
企業ブランディングをする
企業情報や魅力を伝えることで、イメージや認知度がアップし、企業のブランディングにつながります。
ブランディングは、顧客との信頼関係構築にも役立つので、顧客の定着も狙えます。
また、競合企業との差別化も図れるので、競争率が高い業界であればコーポレートサイトの作成は必須といえるでしょう。
ほかの企業にはない魅力をアピールし、ブランドイメージを確立する手段として、コーポレートサイトは非常に有用です。
コーポレートサイトの必要性とメリット
顧客獲得や人材確保の手段として役立つコーポレートサイトですが、具体的な必要性とメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?詳しく見ていきましょう。
コーポレートサイトとは?
そもそもコーポレートサイトとは、企業の事業内容や特徴・実績などを紹介する、ポートフォリオのような存在です。
よく混同されやすいものにホームページがありますが、実は似て非なるものです。
大きな違いとして、サイト内の構成があげられます。ホームページは、企業概要やサービス・商品紹介、スタッフブログなどがまとめられたサイト構成が特徴。
それに対してコーポレートサイトは、企業概要の部分にフォーカスした構成になっています。
コーポレートサイトが企業パンフレットとすると、ホームページは企業パンフレットと商品カタログ・企業ニュースなどがセットになった存在といえます。
各サービスサイトのハブになる
自社で取り扱っている商品やサービスの一覧を別サイトで紹介する企業は珍しくありません。その際、コーポレートサイトは各サービスサイトへのハブ(ネットワークの結節点)になります。
コーポレートサイトで商品やサービスの特徴・コンセプトを紹介して、サービスサイトのリンクを設置すれば、「商品のラインナップが見たい」と興味をもった顧客が自然と流れていきます。
サービスサイトに購入リンクがあれば、スムーズな顧客獲得も可能です。
このように、コーポレートサイトは工夫次第で企業のアピールをすると同時に、サービスサイトへの誘導もできます。
顧客が知りたい情報に素早くアクセスできる
コーポレートサイトは、企業の情報が集約されているので顧客が知りたい情報にアクセスしやすいというメリットがあります。
例えば、ある企業への就職を考えているものの企業名しか知らない方が、下記3つの情報を求めているとします。
- どんな企業か
- どんなサービス・商品を扱っているか
- 採用情報
これらすべての情報はコーポレートサイトに記載されているので、1つのサイトを見れば知りたい情報が効率的に入手可能です。
「この企業について知りたい」と思った方にとって、正確なデータベースとしてコーポレートサイトは重宝されます。
ブランディングやマーケティングに活用できる
企業の魅力や特徴を紹介するコーポレートサイトは、ブランディングに有効ですが、実はマーケティング効果も期待できます。
コーポレートサイトには、問い合わせフォームも設置するので、その問い合わせ数やアクセス数などをチェックすればニーズの分析や数値目標の設定が可能です。
数値目標ができれば、戦略や施策・ゴールや課題もおのずと決まってくるので、効率的にマーケティング運用ができるでしょう。
企業のイメージアップだけではなく、新規顧客獲得のための戦略や課題の改善を講じられるところも、コーポレートサイトの醍醐味といえます。
顧客のサポートがスムーズになる
コーポレートサイトに問い合わせフォームやよくある質問などを設置すれば、顧客対応がスムーズになります。
最近ではAI搭載チャット機能を駆使して、24時間リアルタイムでの対応も可能です。
対応の遅さは企業のイメージダウンにもつながるので、顧客離れのリスクもありますが、スピーディな対応は顧客の定着が期待できます。
企業側も各種顧客サポート機能の設置により電話対応の件数が減るので、ほかの業務に専念できて、業務の効率化も期待できるでしょう。
このように、コーポレートサイトは、顧客サポートの手段としても非常に有効です。
企業の最新情報を提供できる
コーポレートサイトをこまめに更新すれば、企業の最新情報を顧客に提供できます。
新商品のリリースや、新入社員募集などをサイトのトップ画面に日付と併せて表示しておけば、ユーザーの目にも留まりやすいでしょう。商品の特設ページなどがあれば、リンクも一緒に貼っておくと、スムーズに誘導できます。
更新頻度が高ければ高いほど、顧客からの信頼も高まるので、最新情報は逐一掲載していきましょう。
コーポレートサイトに準備したいコンテンツ
コーポレートサイトに載せるコンテンツはある程度決まっています。そのなかでも、とくに必須事項として準備しておきたいものをご紹介します。
会社概要
まず忘れてはいけないのが、会社概要です。会社名や代表者名・所在地・設立年月日などの会社の基本情報を紹介します。
従業員数や主要取引先などもわかれば、記載しておきましょう。とくに主要取引先に有名企業があれば、顧客の信頼性も高まります。
経営理念・ビジョン・ミッション
経営理念や将来へのビジョン、ミッションなどのIR情報は、資金調達や優秀な人材確保を目指す企業にとっては必須といえるでしょう。
どのような信念をもって、将来的にどのような企業になりたいのかをアピールすることで、同じ考えをもった方が応募してくれる可能性もあります。
代表メッセージや社員の紹介
企業への転職や就職を考えている方にとって、一緒に働く社員や上に立つ代表者の人となりは知っておきたいところです。
代表メッセージや社員の紹介を載せておけば、そこで働くビジョンもイメージしやすいので、採用活動にも役立つでしょう。
ニュースや最新情報
企業のニュースや最新情報はこまめに更新しましょう。
最終更新が2年前だったり、そもそも更新がなかったりすると、「あまり活発な企業ではないのかも」と企業のモチベーションを疑われてしまいます。
その企業との関わりがコーポレートサイトのみのユーザーにとっては、サイト内の情報がすべてなので、なるべく更新頻度は多くすることをおすすめします。
サービスや商品・事業の説明
会社概要と同じくらい大切な項目が、サービスや商品・事業の説明です。顧客獲得のためには欠かせないので、内容は最大限充実させましょう。
商品・サービスの魅力はもちろん、コンセプトや特徴などを詳しく記載し、内容が多くなりそうなら複数ページに分けるなどの見やすい工夫も大切です。
実績・お客様の声
実績では、今までどのような企業と取引をし、どのような商品を開発・販売したかを記載します。
実績が多ければ多いほど、顧客からの信頼度も高まり、併せてお客様の声も載せておくと顧客が事業内容をイメージしやすく安心感も得られます。
顧客からの信用を獲得するためにも、充実した内容にしましょう。
採用情報
コーポレートサイトは、企業の魅力を存分にアピールできるので、絶好の人材確保の手段といえます。
採用情報に業務内容や待遇などを詳細に掲載し、代表メッセージや社員紹介・インタビューなどもここにもってくると、応募へのスムーズな導線が作れます。
個人情報保護方針
個人情報保護方針は、プライバシーポリシーとも呼ばれ、その企業の個人情報やプライバシーの取扱いに関する考え方を文章化したものです。
作成が各企業に義務付けられているので、これをサイト内に掲示することは、顧客からの信頼獲得につながります。
フッター部分や問い合わせフォームにリンクを貼っておきましょう。
よくある質問
顧客から問い合わせの多い内容は、よくある質問ページに回答と併せてまとめておきましょう。よくある質問ページを読めば解決する内容なら、顧客が問い合わせる手間が省けます。
また、質問と回答は、「商品について」「資料請求について」などのようにジャンル別に分けるとユーザーが確認しやすくなります。
お問い合わせフォーム
顧客の疑問や不安をスムーズに解消するためにも、お問い合わせフォームの設置はマストです。
24時間対応にすれば、より顧客の満足度も高くなるでしょう。
お問い合わせフォームによくある質問ページへのリンクを貼っておくと、よりスムーズなサポートが可能です。
コーポレートサイトの制作・リニューアルの手順
コーポレートサイトに載せるコンテンツが決まったら、以下の方法を参考に制作を始めましょう。すでに制作済みの場合は、コンテンツの品質向上のためにもリニューアルを検討してみてください。
目的の明確化
まず、目的を明確にしましょう。企業の情報が集約されているコーポレートサイトは、情報過多になりやすいリスクがあります。
それを防ぐためにも、どの情報に重きを置くかを決める必要があり、目的を絞ることで決めやすくなります。
目的に合った情報を厳選すれば、効率的な情報発信が可能です。
ターゲットの特定
目的が決まったあとは、ターゲットの特定を行います。コーポレートサイトの主なユーザーは、投資家や株主、顧客、就活生に転職希望者です。
決めた目的を達成するために適したターゲットはどの層かを選ぶ必要がありますが、最初から1つに絞るのは難しいので、優先順位をつけておくとスムーズです。
目的・ターゲットが決まれば、掲載する情報も厳選しやすくなります。
コンテンツの選定
決めた最優先のターゲットが求める情報は何かを考え、コンテンツを用意しましょう。その企業ならではの魅力や雰囲気が伝わる情報も外せません。
例えば、企業への就職を検討している方がターゲットなら、下記のような情報を積極的に載せましょう。
- 業務内容や募集要項などの採用情報
- 社員紹介
- 企業イベント
- 実績
- 社内の様子が伝わる情報
ほかにも、社員の働きやすさ向上のために行っている工夫があればアピールするとよいでしょう。
このように、ターゲットならどのような情報に興味を持つかを考えて、コンテンツの選定を行います。
デザインの方針決定
コンテンツが決まったら、サイトのレイアウトの設計やデザインを決めます。トップページをはじめとする、各ページのデザインや配置、フォントなどを考えましょう。
デザインはターゲットに合わせたものにすることが重要です。
例えば、就活生をターゲットにするなら若者向けのビジュアルを意識し、実際の仕事風景や社内の画像を多く取り入れるとよいでしょう。
ビジュアルだけではなく、コンテンツやサイトマップの配置など、ユーザーが見やすい工夫がされているとユーザーの記憶に残りやすくなります。
コーポレートサイトを制作するときのポイント
ユーザーの興味を引くようなコーポレートサイトを作るなら、以下の5つのポイントを意識してみてください。
ビジュアルアイデンティティを意識する
ビジュアルアイデンティティは、各企業のビジュアル面のアイデンティティのことをいいます。
その企業の特徴やブランドイメージをロゴ・サイトデザインなどで視覚化することで、ターゲットに強い印象を残せます。
ただし、印象を強くするために、さまざまな系統のデザインを混ぜるのはおすすめしません。
デザインの統一性を出し、「このデザインといえばこの企業」とイメージできるようなビジュアルを心がけましょう。
サイト構造はできるだけシンプルにする
サイトの全体的な構造は「シンプルイズベスト」を意識しましょう。
なるべく多くの情報を盛り込んだ方がよいですが、あまりページ内のボリュームが増えてしまうと、ユーザーが読んでいて疲れてしまいます。
伝えたい情報を簡潔にまとめ、まとめきれない情報は特設サイトを作るなどして、すっきりした構造にしましょう。
公開後の更新を継続する体制を構築しておく
サイト公開後は、随時更新を続けられるような体制を作っておきましょう。
あらかじめサイト更新担当者を決めておくと、更新の停滞が防げます。外部委託でコーポレートサイトを作るなら、適宜情報共有できる導線を確保しておくのもおすすめです。
更新が止まってしまうと、顧客からの信頼の低下にもつながるので、なるべく間が空き過ぎずこまめに更新できるように対策しておくことが大切です。
さまざまなデバイスに対応させる
作ったコーポレートサイトは、PCやスマホなどのさまざまなデバイスに対応させておきましょう。
同じサイトでも、PCとスマホでは、見え方が違います。とくにスマホの画面はPCより小さい分、1ページあたりの文章の占める割合が大きくなります。
近年ではPCよりもスマホでWebサイトを閲覧する方が多いので、PC画面の映り方だけを注視してしまうと、スマホでの見にくさから閲覧数が低下してしまう可能性もあるのです。
どんなデバイスで見てもストレスがないデザインやレイアウトを心がけましょう。
SEOを考慮する
アクセス数を増やすなら、SEO対策も忘れてはいけません。
Googleなどの検索エンジンで検索結果の上位に食い込めば、企業を知らなかったユーザーからも認知してもらえます。
企業を知っているユーザーだけではなく、知らなかったユーザーにも企業の魅力や商品を伝えるビジネスチャンスが増えるのです。
新規顧客獲得を狙うなら、SEOを考慮したコンテンツ作成を行いましょう。
コーポレートサイトの参考になる事例
コーポレートサイトは、知名度の高い大手企業の多くが活用しています。そこで、そのなかでもとくに参考になる3つの事例をご紹介します。
パナソニック
家電やオフィス機器などの電化製品メーカーとして著名なパナソニックは、「幸せの、チカラに。」というキャッチフレーズをトップページに大きく表示しています。
さらに、CO₂削減などの社会貢献度の高い企業の取り組みや、最新ニュースをユーザーの目に入りやすいページ上部に配置しています。
取り扱う製品も個人向け商品・法人向け商品とで分けたページのリンクを貼っているので、どの層のユーザーも欲しい情報にアクセスしやすい導線が確保されており、細やかな配慮に好感がもてるレイアウトです。
参考:パナソニック
LIXIL住宅研究所
大手住宅メーカのLIXIL住宅研究所は、企業理念が大きく書かれたトップページが特徴です。
実際に扱う住宅の外装や内装の画像も公開されているので、トップだけでもユーザーの興味を引きやすいでしょう。
事業内容や取扱いブランドも簡潔にまとめられており、詳しく知りたい方のために専用ページへのリンクが貼られています。
ページの最後にはLIXIL公式サイトへのリンクがあり、ハブとしても活用されています。
参考:LIXIL住宅研究所
ユニクロ
プチプラアパレルメーカーとして世界的にも知名度が高いユニクロのコーポレートサイトは、トップページに配置されたコンテンツが画面いっぱいに表示されるので、かなり見やすい印象です。
シンプルなデザインながらも高品質な商品を取り扱う、ユニクロらしいサイト構成で、ビジュアルアイデンティティを意識したデザインといえるでしょう。
サイトを開いて真っ先に季節にあった商品の紹介が出てくるところも、ユーザーへの配慮が伺えます。
参考:ユニクロ
コーポレートサイトについてのよくある質問
企業のアピールやマーケティング効果が期待できるコーポレートサイトですが、制作するにはやや難しい部分もあり、「まずは基礎的な知識を身につけたい」という方もいるのではないでしょうか?
そこで、コーポレートサイトについてよくある質問とその回答をご紹介します。
コーポレートサイトとほかのサイトの違いは?
コーポレートサイトは、その企業に興味があるユーザーが主なターゲットであるのに対して、オウンドメディアやECサイトは商品に興味があるユーザーがターゲットです。
そのため、コーポレートサイトは企業にフォーカスした内容が中心ですが、ECサイトなどは商品一覧や価格や詳しい特徴などに重きを置いた情報が掲載されます。
企業によっては、企業そのものに興味がある方と商品に興味がある方に顧客層がわかれるので、それぞれサイトを分けることで効率よく適切な情報の提供ができるのです。
コーポレートサイトのトレンドは?
2023年のトレンドは、デザインだと以下のようなものがあります。
- 90年代を彷彿とさせるイラストを交えたグラフィック
- 近未来を思わせるサイバーパンク
- シンプルなモノクロ配色
- 静止画を動画にするモーションデザイン
内容はサステナビリティなどの環境に配慮した取り組みのアピールや、リアルタイムで質問や悩みに対する回答が得られるチャットボットの設置などが多い傾向にあります。
コーポレートサイトで企業イメージや利益の向上につなげよう
企業の強みや特徴を存分にアピールできる場として、多くの企業が趣向を凝らしたコーポレートサイトを公開しています。
企業イメージ向上はもちろん、新規顧客獲得による利益の向上にも有用で、採用活動にも役立つので人材確保の手段としてもおすすめです。
ビジュアルアイデンティティやシンプルなサイト構造を意識して、企業の個性を詰め込んだコーポレートサイトを作りましょう。