新しくページやサイトを作る際、サブドメインとサブディレクトリのどちらを選べばよいか悩むかもしれません。
人によってはどちらも同じように思えるかもしれませんが、両者は全くの別物です。
運営スタイルに合わせて正しく選ぶことでSEO面で良い効果をもたらしてくれますので、今回はサブドメインとサブディレクトリの違いや使い分け方などを解説します。
双方の違いがどのようなものなのか知りたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
サブドメインとサブディレクトリの違いとは?
サブドメインとサブディレクトリは似たような言葉ですが、それぞれ違いがあります。
まずは双方がどのようなものなのか、基本情報や違いを把握しましょう。
サブドメインの基本情報
サブドメインとは、独自ドメインの前に加わるドメインのことです。
例えば当サイトの独自ドメインは「kiji-sniper.com」ですが、仮にサブドメインを設定する場合は「https://〇〇.kiji-sniper.com」というような形になり、〇〇の部分がサブドメインとなります。
代表的な例としてYahoo!があり、独自ドメインは「https://www.yahoo.co.jp」ですが、関連サービスは以下のようなURLに設定されています。
- ヤフオク:https://auctions.yahoo.co.jp/
- Yahoo!ショッピング:https://shopping.yahoo.co.jp
- Yahoo!トラベル:https://travel.yahoo.co.jp/
- Yahoo!きっず:https://kids.yahoo.co.jp/
サブドメインのメリット
サブドメインのメリットは、以下のとおりです。
- ブランディングとして効果がある
- ドメインの費用をかけずにコンテンツを分けられる
- アクセス時のサーバーの負担を分散できる
サブドメインは元々持っているドメインを活かしつつ作れるため、ユーザーとしては独自ドメインと運営元が同じということから、安心して初めてのサービスを利用できます。
また、ドメインを取得する費用もかからず、できる限りコストを抑えて別のドメインを取得したい場合にも向いています。
サブドメインのデメリット
上記のようなメリットがある一方で、デメリットもあります。
- SSL証明書を発行するための費用がかかる可能性がある
- 独自ドメインのドメインパワーの影響を受けない
- サブドメインの被リンクは内部リンクと同じ扱いになる
サブドメインと独自ドメインは、Googleからは完全に別ドメイン(別サイト)と判断されます。
そのため、サブドメインは、新規サイトと同じ扱いになります。とは言え、実際には独自ドメインからの直接的な恩恵が見受けられるケースもあるので、ここは意見が分かれるところです。
サブドメインの作り方
サブドメインを作る際には、まずサブドメインに対応しているレンタルサーバーを用意する必要があります。
具体的な設定方法は利用するレンタルサーバーによって異なりますが、Xサーバーなどの一般的なレンタルサーバーであれば、通常のアドオンドメインと同様の手順にてサブドメイン設定が可能です。
「○○(利用サーバー名) サブドメイン」と検索すると、公式サイトを含めて、手順を解説したサイトがたくさん出てくるでしょう。
サブドメイン名は自分の好きな文字列にできますが、分かりやすくするために、サブドメインで展開したい内容にちなんだものにすると良いでしょう。
サブディレクトリの基本情報
サブディレクトリとは、ドメインの配下で作ったディレクトリまたはカテゴリのことを指します。
当サイトのURLを例とする場合、独自ドメインは「https://kiji-sniper.com」ですが、オウンドメディアは「/blog」のサブディレクトリで構築しており「https://kiji-sniper.com/blog」というURLになっています。
そもそもディレクトリはサイトの階層構造を意味しており、大きなフォルダの中に別のフォルダが入っているとイメージすれば分かりやすいでしょう。
サブディレクトリのメリット
サブディレクトリのメリットは、以下のとおりです。
- 独自ドメインのサイトで行っていたアクセス解析をそのまま継続できる
- ドメインの情報量を増やせる
- 同一サーバーなら設定の手間がかからない
複数のメリットがある中でも、特に大きなものがドメインの情報量を増やせることです。
検索エンジンは、情報の豊富さを評価指標の1つとして考えています。
そのことから、サブディレクトリを作って情報量を増やすことにより、検索エンジンからの評価が高まりやすくなります。
サブディレクトリのデメリット
ドメインの情報量を増やせたり、同一サーバーなら設定の手間がかからなかったりなどのメリットがある一方、次のようなデメリットがあります。
- SEOペナルティの影響を直接受ける
- サイトのテーマが段々と分らなくなってしまう恐れがある
- 別サーバーを利用することが難しい
サブディレクトリは同一のドメインで運用されることから、SEOのペナルティがあるとその影響も受けてしまいます。
また、設定するサブディレクトリによっては元々決めていたWebサイトのテーマが希薄化する恐れもあります。
サブディレクトリの内容がそれぞれ異なっていると、ユーザーも検索エンジンも何のテーマの記事なのか分らなくなってしまうでしょう。
もしサブディレクトリを設定するのであれば、テーマに沿ったものを設定することを心がけましょう。
サブディレクトリの作り方
サブディレクトリの作り方も、サブドメインと同じくレンタルサーバーによって異なります。
Xサーバーを利用している場合は、「WordPress簡単インストール」をクリックしてサブディレクトリを作りたいドメインを選びます。
その後、必要事項を入力して「確認画面へ進む」をクリックして、「インストールする」を選べば完了です。
サブドメインとサブディレクトリの使い分け方
サブドメインとサブディレクトリは、それぞれ用途に合った使い分け方が必要です。
基本的には、独自ドメインのテーマが大きく異なるコンテンツを展開したい場合にはサブドメインを使い、そこまで変わらないならサブディレクトリを使うというような使い分け方が良いでしょう。
サブドメインが向いている状況
サブドメインに関しては、メインのWebサイトとは違ったテーマのコンテンツを発信したいときにおすすめです。
実際に上記で紹介したYahoo!では、各ドメインがそれぞれ異なるコンテンツを発信しています。
無理にメインのWebサイトだけでさまざまなコンテンツを発信しようとしても、専門性のあるWebサイトと検索エンジンに思ってもらえず、思うように検索順位が上がらなくなってしまう恐れがあります。
また、セーフサーチに引っかかるコンテンツを発信したいときも、サブドメインが向いている状況の1つです。
Googleの場合、ポルノや暴力、流血などの露骨な性表現のあるコンテンツはセーフサーチで引っかかってしまうため、そのようなコンテンツを発信したい場合はサブドメインとして新たなWebサイトを設けたほうがリスク分散になります。
もしサブディレクトリで運用してしまうと、Webサイト全体がセーフサーチに引っかかってしまう可能性があります。
サブディレクトリが向いている状況
メインサイトのテーマとそこまで変わらないコンテンツの場合は、サブディレクトリを使うのがおすすめです。
わざわざ似たようなテーマのWebサイトを別に作ってしまうと、サイトを管理する手間が増えてしまいます。
その上、サブディレクトリなら独自ドメインのSEO効果も生かしやすいため、そういった意味でもテーマが似ているのであればサブディレクトリを用いたほうが良いでしょう。
サブドメインとサブディレクトリはSEOにも有利?
サブドメインとサブディレクトリを考える際には、SEOも重要です。
それぞれSEOにおける効果と対策する上でのコツがあるため、この項目でどのようなものがあるのかチェックしてみましょう。
そもそもSEOとは?
そもそもをSEOとは検索エンジン最適化という意味であり、自社のコンテンツを特定キーワードの検索結果の上位に表示させるための施策のことを指します。
SEOはWebサイトを多くの人に見てもらうために必要なことであり、さまざまな対策があります。
詳しくは以下の記事で紹介しているため、気になる方はぜひ読んでみてください。
サブドメインによるSEOの効果
基本的には、サブドメインは独自ドメインとは別サイトで、なおかつ新規ドメインとして扱われます。
独自ドメインのSEO効果は引き継がれないため、基本的にはSEOにおける恩恵はないとされています。
しかしながら、独自ドメインが強いサブドメインで運用したらSEOで有利に働いたという実例は数え切れないほどありますので、Googleは別ドメインとして扱うと言ってはいるものの、実際には独自ドメインの権威性等、何かしらのSEO効果は得られると判断できます
サブドメインでSEO対策をする上でのコツ
上記で紹介したように、サブドメインは基本的には独自ドメインの評価を引き継げません。
そのため、新規サイトと同様にサイトが育つのにかなりの時間を要すると覚悟しておきましょう。
また、サブドメインでメディアを運用する場合には、独自ドメインとは異なる専門性が高いページがサブドメインに向いていることも覚えておきましょう。
しっかりとテーマやコンセプトに沿って情報量のあるコンテンツを展開することで、独自ドメインとは切り離して運用するメリットが得られます。
サブディレクトリによるSEOの効果
サブディレクトリの場合、被リンクが独自ドメインに直接影響します。
SEOの効果としてはサブドメインよりも強い相乗効果が期待できるため、独自ドメインのSEO効果を高めたいのであれば、サブドメインではなくサブディレクトリを用いてページを増やしたほうが良いでしょう。
また、サブディレクトリを増やすことで独自ドメインのコンテンツの量を増やせますが、その分コンテンツがページ同士でかぶってしまう恐れがあります(=カニバリゼーション)。
サブディレクトリでSEO対策をする上でのコツ
サブディレクトリの場合は、コンテンツの重複を避けることが大切です。
コンテンツを充実させることは重要ですが、だからといって重複しているコンテンツがあると、アクセスが落ち込んでしまう恐れがある上に、SEO評価も下がってしまうリスクがあります。
ただ、独自ドメインのテーマとズレるようなコンテンツだとドメインのSEO効果自体が得られにくくなる恐れがあります。
そのことを踏まえつつ、コンテンツを増やすようにしましょう。
サブドメインやサブディレクトリにおける注意点
Webサイトを運営していると、サブドメインやサブディレクトリを貸してほしいという営業があるかもしれません。
ただ、サブドメインやサブディレクトリを貸す行為はリスクがあるため、やめておいたほうが良いでしょう。
運用されるメディアをコントロールできなくなったり、貸しているドメインがペナルティを受けた際に独自ドメインも影響を受けてしまうなどのデメリットがあるためです。
そもそもサブドメインやサブディレクトリを貸す行為に対して、Google側はTwitter上で非推奨であることを忠告しています。
このことから、Webサイトを運営するのであれば、サブドメインやサブディレクトリを誰かに貸すことは控えておきましょう。
サブドメインとサブディレクトリは正しく使い分けよう
今回はサブドメインとサブディレクトリの違いや使い分け方などを解説しました。
双方はそれぞれ違うものであり、SEOの効果や対策する上でのコツも異なります。
ただ、上手く使い分ければSEOとして活用できるため、この機会にサブドメインやサブディレクトリを使うことを検討してみてはいかがでしょうか。