コンテンツマーケティングやWebメディアで使用する記事のライティングは、外注も可能ですが、Webライターの実績や依頼する記事の分野によってかかる費用は異なります。
そこで、Webライターの文字単価の目安や依頼するときに考慮すべきポイントを解説します。
Webライターの文字単価の相場は?
Webライターの文字単価の相場は、以下表のように記事のテーマやライティングの難易度によって左右されます。
ジャンル | 文字単価 |
---|---|
専門知識が不要なテーマ (エンタメ系・ホビー系など) | 0.4円~2円 |
相応の経験や知識が必要なテーマ (IT系・ビジネス系など) | 0.8円~3円 |
専門的な知識が必要なテーマ (法律系・金融系など) | 1.0円~5円 |
インタビュー記事 | 2円~5円 |
SEO記事 | 3円~8円 |
特別なスキルが必要ない漫画・ドラマ感想などのエンタメ系や、アウトドアや料理などのホビー系のように一般的なジャンルの記事は初心者でも執筆しやすいため、単価が低い傾向にあります。
経験や知識、専門性が問われるテーマほど値段が高くなる傾向にあり、とくに専門性が求められる記事の執筆は有資格者に依頼する場合が多いです。
テーマに限らず、有識者への取材が必要なインタビュー記事や、Webライターとしての実績とスキルが問われるSEO記事は難易度の高さから文字単価が高く設定されます。
コンテンツの専門性が高く、SEO対策の強化を目的とするなら、その分料金も高くなると理解しておきましょう。
Webライターの費用相場はどうやって決まる?
Webライターの費用相場を決める要素は、記事のテーマや難易度だけではありません。主に以下4つを基準に決められます。
記事の種類
記事の種類によっても費用相場は左右されます。Webライターが執筆する記事として多いのが以下の6種類です。
- SEO記事
- LP記事
- レビュー記事
- ニュース記事
- コラム
- アフィリエイト記事
なかでもSEO記事は、Webライターとしての実績の多さやGoogleアルゴリズムの知識が必要なので、費用が高くなる傾向にあります。
記事の専門性
法律系や金融系・医療系などの専門知識が必要な記事は、有資格者や業界経験者にWebライターが限定される場合が多く、その分報酬も高くなります。
とくに法律や医療に関する記事の場合、有資格者でないと書けない情報もあるうえに、資格を持っているWebライターは多くありません。
Webライターの希少性も相まって、専門性が高ければ高いほど費用は高額になる傾向にあります。
Webライターのスキル
Webライターのスキルも費用に大きくかかわってきます。実績が多いうえに文章のレベルも高く、SEO記事も書けるライターとなれば初心者のライターと比べて報酬に大きく差がでます。
実際にクラウドソーシングサイトなどをみても、未経験者OKのライティングは、文字単価が1円以下のものも少なくありません。
Webライターの募集のなかには、「3年以上のライター経験必須」や「SEO記事の執筆経験がある方」などの条件を提示している場合もあります。
記事のクオリティを重視するなら、Webライターにもある程度スキルが必要なので、費用が高くなる傾向にあるのです。
記事制作の難易度
難しい仕事ほど給料が高いように、記事制作の難易度が高いほどかかる費用も高くなります。
逆に、初心者向けの簡単な記事制作なら、文字単価0.5円以下という募集も珍しくありません。
例えば、同じテーマのライティングでも「指定するテーマ・見出しに沿って執筆」と「企画・構成から執筆までを担当」とでは後者の方が難易度が高く、ある程度経験を積んだ上級者でないと難しいでしょう。
記事制作の難易度が高いほど、記事を仕上げられるWebライターも限られるので、費用は高くなります。
Webライターに依頼するときに考慮すべきポイント
ライティングをWebライターに外部委託する場合、考慮すべきポイントがあります。
依頼したWebライターとのトラブルや予算オーバーを避けるためにも、ここで紹介する4つの注意点を押さえておきましょう。
作業範囲
まず、どこからどこまでをWebライターに依頼するか決めておきましょう。ライティングを始めるためには、キーワードの選定・企画・構成作成・競合記事の分析を行う必要があります。
さらに、執筆した記事の画像選定や文字の装飾、入稿なども記事を公開するために行わなくてはいけません。
キーワードの選定から入稿まで依頼すればその分自社の工数が減り、業務に余裕が出るかもしれませんが、費用は高くなります。
ライティング以外は自社で行うなら費用は安くなりますが、業務の負担が増えます。
業務の効率化をとるか、費用削減をとるかによってWebライターに依頼する作業範囲が変わるので、慎重に検討しましょう。
修正などの工数
納品された記事は、自社のレギュレーション違反や誤字脱字・情報の真偽をチェックする必要があります。
公開の妨げになるようなミスがあれば、Webライターに修正してもらわなくてはいけませんが、修正依頼の連絡や再チェックなどのために作業コストがかかってしまいます。
ライティングを外部委託することで発生する、自社側の作業コストを踏まえたうえで、依頼内容を決めましょう。
納期
納期は、公開予定日から逆算して決定しましょう。修正やWebライターからのレスポンスの遅れなどを考慮し、余裕を持った納期の設定がおすすめです。
ライティングにかかる時間や入稿にかかる時間などから、Webライターのスケジュールも確認しつつ決めていきます。
また、自社の記事チェックなどの確認作業にどのくらいの工数と時間がかかるのかを、事前に各担当者にヒアリングすることも重要です。
キーワード選定から公開までをシミュレーションし、スムーズにコンテンツ作成できる納期を決めましょう。
公開までにかかるコスト
記事を公開するまでにかかる業務の負担やコストが、どのくらいなのかを把握しておきましょう。
キーワードの選定から公開作業までをWebライターに委託するなら、各工程ごとのチェック業務が付随するうえに、コストもかかります。
外注する作業範囲によって、付随する業務量やコストは異なるので、業務量とコストのどちらを抑えたいのかを明確にしておきましょう。
採用されているWebライターの報酬形式
Webライターの報酬形式には以下の3タイプがあります。それぞれ特徴や得られるメリットが異なるので、報酬を決める参考にしてください。
文字単価
文字単価で報酬を決める場合、以下の式で算出します。
(文字単価×文字数)×納品記事数=報酬
例えば、文字単価3円で4000文字の記事を5記事納品してもらった場合、以下のようになります。
(3×4,000)×5=60,000円
文字単価で報酬を決めるメリットは、Webライターの実績やスキルなどに応じて相場がある程度定着しているので、発注経験がなくても報酬を決めやすいところです。
また、あらかじめ「5000文字以内」などの文字数指定ができるので、かかる費用が予測しやすくなります。
ただし、文字数を指定することで文字数を稼ぐために冗長表現が増えたり、不要な情報が入っていたりと記事のクオリティ低下につながるリスクもあります。
記事単価
記事単価は、1記事あたりの単価が決められており、3つの報酬タイプのなかでも計算がシンプルです。
記事単価×納品記事数=報酬
例えば、記事単価5,000円の記事を7記事納品した場合、以下のようになります。
5,000×7=35,000円
記事単価にも相場があり、記事の種類や難易度に左右されます。
ブログ記事:1,000円~10,000円
SEO記事:10,000円~50,000円
インタビュー記事:30,000円~100,000円
記事単価で報酬を決める場合、予算管理がしやすくキーワードの選定や企画のような、ライティング以外の業務も依頼しやすくなります。
また、文字数の指定がない分、クオリティ重視で執筆しやすく記事の品質向上も期待できます。
ただし、記事のイメージが正しく共有できていないと、極端に文字数が少ない記事になる場合もあるので注意しましょう。
時間単価
時間単価は、いわゆる時給制です。文字数や記事数ではなく、ライティングに要した時間で報酬が決まります。
1時間あたりの単価×1記事あたりにかかった執筆時間=報酬
例えば、1時間2,000円の記事を完成させるために、5時間かけた場合は以下の計算になります。
2,000×5=10,000円
時間単価の場合、Webライターの経験年数によって金額の相場が変わります。
ライター経験1年未満:1,500円~3,500円
ライター経験1~5年未満:3,000円~6,000円
ライター経験5~20年:5,000円~10,000円
時間単価による報酬は、自社で直接雇用したWebライターへの支払いに利用される場合が多く、執筆作業がスピーディなWebライターに依頼できればコストを抑えられる可能性があります。
一方で、初心者などのスキルが低いWebライターの場合はコストが必要以上にかかってしまったり、時間に追われることで記事の質が低下してしまったりというリスクがあります。
Webライターに依頼する方法
Webライターに依頼する方法は、主に以下の3つがあります。記事に求めるクオリティや予算によってどれが適しているかが異なるので、検討時の参考にしてください。
フリーライターに直接依頼する
個人事業主やフリーランスとして活動するWebライターに直接依頼も可能です。
フリーライターとして活動している方は、主にSNSやポートフォリオサイトで仕事を募集しています。
委託会社やクラウドソーシングサイトのように仲介手数料を取られない分、コストを抑えられるメリットがあります。
しかし、理想のWebライターを見つけるまでに手間や時間がかかる場合もあるので注意しましょう。
また、クラウドソーシングサイトに比べてほかのクライアントからの評価がわかりにくい分、納品された記事のクオリティが低い可能性も高くなります。
依頼する前に、ポートフォリオをチェックしたり、トライアル記事の執筆を依頼したりとスキルの確認をしておきましょう。
クラウドソーシングで依頼する
Webライターへの依頼方法として多いケースがクラウドソーシングを利用した依頼です。
クラウドソーシングサイトは、Webライターをはじめとした仕事がほしいフリーランスと、発注先を探している企業や個人のクライアントをつなぐプラットフォームです。
多くの登録者のなかから発注先を選べるところがメリットで、1記事から発注できる気軽さも魅力とされています。
はじめて発注する方でも安心のサポート機能が充実しているサイトが多いところも魅力です。
スカウト機能もありますが、基本的に公募制で、応募してきたWebライターの人柄や実際のスキルを見定める必要があります。
発注に慣れておらず、判断が難しい場合は、トライアル記事の実施やほかのクライアントからの評価のチェックをしましょう。
編集プロダクション・記事制作会社を経由する
ほとんどの企業がコンテンツマーケティングを実施している近年では、コンテンツ作成やWebサイト制作を請け負う会社も増えてきています。
編集プロダクションや記事制作会社には、多くのWebライターが在籍しており、ライティングのノウハウを熟知した人材が豊富な傾向にあります。
制作会社の方でWebライターに対してスキルや実績の精査が行われているので、記事のクオリティが保証されている安心感があるところもメリットです。
一方で、手数料が高い傾向にあるので、予算とのバランスを考えて依頼しましょう。
依頼内容を精査して費用を決めよう
ライティングを外注する場合、Webライターのスキルや依頼内容によって、費用は左右されます。
作業範囲によっても費用が高くなったり安くなったりするので、業務量とコストのどちらにウエイトを置くのかを明確にしておきましょう。
発注に慣れていない方は、選択肢の多いクラウドソーシングサイトの活用もおすすめです。