本記事では、オウンドメディアで記事制作してくれるライターを見つけたい方に向けて、探し方や注意点を解説していきます。
ライターに必要なスキルや、優秀な人材を見分けるポイントも紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
オウンドメディアにおけるライターの探し方
オウンドメディアにおけるライターの探し方は、大きく下記の4つに分けられます。
- 編集プロダクションに依頼
- クラウドソーシングサイトで募集
- SNSで募集
- 自社サイトで募集
クオリティーと予算別に探し方を区分けしましたので、当てはまるところからご覧ください。
スキルが高いライターを確保したい場合
スキルが高いライターを確保したい場合は、編集プロダクションへの依頼が確実です。
編集プロダクションでは、プロのディレクターが記事のクオリティーを担保してくれるため、安心して依頼できます。
自社の希望を伝えれば専門性が高い内容も書いてくれるので、ユーザー満足度の向上に寄与します。
また、制作会社に複数名いるライターから確保してくれるので、人員不足にならないのもメリットです。
対してデメリットは価格の高さであり、月額で30万円かかる制作会社もあります。
オウンドメディア運営の予算が確保でき、クオリティーを優先したい場合には有効な選択肢です。
予算が低い場合
オウンドメディア運営は他の作業にも費用がかかるため、記事執筆のフェーズでは潤沢な予算を確保できないケースもあるでしょう。
そんなときにおすすめの探し方を解説していきます。
クラウドソーシングサイト
クラウドソーシングサイトでライターを探すと、複数人と契約が結びやすいです。
クラウドソーシングサイトとは、Web上で仕事の案件を取引できる仕組み。ランサーズやクラウドワークスが代表例。
クラウドワークスは480万人、ランサーズは110万人と登録者が多いため、理想のライターと出会える確率が上がります(2022年12月現在)。
クラウドソーシングサイトでは、ライターの実績や評価が閲覧できるので、ミスマッチが起こりにくいです。
低すぎる報酬設定は地雷クライアントのレッテルを貼られかねないですが、編集プロダクションへの依頼より安く済みます。
一方で、ライターとの直接契約は規約上NGなので、優秀な人材を自社だけで囲えないのはデメリットといえます。
複数名のライターを効率的に確保したいときにおすすめです。
SNS
SNS上でライターを探すと、意外な人材と巡り会えるケースがあります。
クラウドソーシングサイトでは手数料がかかるため、直接契約の場としてSNSを利用しているライターも多いからです。
SNS運用のノウハウがあるライターを探すことができれば、オウンドメディア運営の選択肢に幅が広がります。
また、自社のSNSをフォローしたうえで応募してくれるライターは、オウンドメディアへの興味関心が強い可能性も高いです。
ライターと相互理解したうえで仕事を進められるのは、SNSならではのメリットといえます。
一方で、自社アカウントのフォロワーが少ないと、ライター募集の投稿が見つけてもらえない可能性もあります。
日頃からSNSを運用しておき、案件を探すライターとの接点を作っておくことが重要です。
SNSでライターを探す方法は、下記のとおり。
- 「#ライター募集」のハッシュタグをつけて投稿する
- 「資格やジャンル名」+「ライター」で検索する
- ヒットしたライターにDMを送ってみる
ライターの人となりをチェックしたうえで契約したいときにおすすめです。
自社サイト
自社サイトにライター募集の旨を記載し、応募を待つという選択肢もあります。
オウンドメディアをチェックしてくれている前提なので、独自性や強みを理解している可能性が高いです。
一方で、SNSアカウントやクラウドソーシングサイトの実績ページがないため、ライターの持つスキルが事前に測れないのはデメリット。
ポートフォリオや実績を公開してもらった上で判断すると良いでしょう。
また、オウンドメディアが成長過程であると、募集をかけても応募がないケースも考えられます。
基本的には自社サイトでの募集はサブ的な位置づけに置き、ほかの方法と併用していくのが確実です。
ここまでライターの探し方を解説してきましたが、せっかくライターを探したとしても、必要なスキルが備わっていないとクオリティーの高い記事納品は望めないでしょう。
次の項目では、オウンドメディアのライターに必要なスキルを解説していきます。
オウンドメディアのライターに必要なスキル5選
オウンドメディアのライターに必要なスキルを、本記事では下記の5つに絞りました。
- 基礎的なライティングスキル
- SEOライティング
- 専門知識
- リサーチ能力
- 報連相
基礎的なライティングスキル
読者に伝わる文章を書くのがライターの仕事であるため、基礎的なライティングスキルは必須です。
例え専門知識が豊富なライターであったとしても、ユーザーに伝わらなければ意味がありません。
基礎的なライティングスキルとは、下記のとおりです。
- トンマナを統一する(例:語尾や表記など)
- 同じ助詞を1文で3回以上使わない
- 主語と述語を離しすぎない
- 1文を適切な長さで書く
また、他社メディアの内容をコピペで納品してくるライターも多いため、著作権を理解しているべきです。
基礎的なライティングスキルが備わっていれば、ユーザーにとって分かりやすい文章を書けるでしょう。
SEOライティング
オウンドメディアの流入経路を検索エンジンに置いているのであれば、SEOライティングの知識も必須です。
SEOライティングとは、検索エンジンの評価を念頭に置いた記事執筆の方法。
SEOライティングの知識があるライターなら、上位表示を狙うための書き方を実行してくれるでしょう。
検索エンジンに評価されるためのライティング方法としては、下記のようなものが挙げられます。
- ペルソナを意識した記事構成を立てる
- 見出しにキーワードを盛り込む
- 思わずクリックしたくなるタイトルを考える
SEO対策を考えた記事作成については、下記の記事で解説していますので、あわせてご覧ください。
★seo対策 記事作成
Googleで上位表示されるスキルを持つライターは、オウンドメディアの流入UPに貢献してくれるでしょう。
専門知識
自社サイトのテーマに合った専門知識を有しているライターは、深い内容の記事を書いてくれます。
当たり障りない内容の記事より、深いところまで網羅してあるコンテンツのほうが、ユーザー満足度は上がります。
担当者がライターと情報共有する際もスムーズに進むため、効率的に記事制作を進めていけるでしょう。
リサーチ能力
自社サービスの専門知識を持つライターがいればベストですが、ニッチな分野では簡単に見つからないかもしれません。
そのようなケースであっても、リサーチ能力が高いライターであれば、クオリティーの高いコンテンツを書けるでしょう。
書籍や雑誌・論文を活用すれば、事前知識がなくても深い内容が書けます。
また、自社サービスを実際に体験したうえでコンテンツを書くライターは、ユーザーの声が反映できるので、大きな強みとなります。
リサーチ能力が高いライターを雇えれば、記事の網羅性や独自性が上がり、Googleの評価にもつながるでしょう。
報連相
ライティングやリサーチのスキルとは異なりますが、適切な報連相ができる能力はライターに必須です。
オウンドメディア公開日までの制作スケジュールを遵守するには、ライターに納期を守ってもらうことが重要です。
プロとして採用された以上は、納期遵守は当然という意識が必要ですが、現実的にはなかなか難しいのも事実。
納期が遅れそうなときに、連絡もなく記事制作を辞めることがないように、適切な報連相ができる能力は必須です。
記事公開の直前に「ライターに飛ばれた!」という悲劇を回避するために、報連相ができる人材を雇いましょう。
優秀なライターの見分け方
ライターに必要なスキルを確認したところで、次は優秀な人材を見分けるポイントをお伝えします。
同じ報酬を支払うのであれば、より優秀なライターを雇いたいのは自然な流れです。
優秀なライターの見分け方として、下記の3つを解説していきます。
- 実績
- テストライティング
- 応募文・連絡の内容
実績
実績が豊富で評価が高いライターは、優秀である可能性が高いです。
ライターとしての実績は、過去に問題なく活動し、クライアントを満足させている証明であるため、信頼性が高いといえます。
過去の執筆記事も実績にカウントされますが、ディレクターやクライアントによって手直しされているケースが多いため、本人のスキルを見たいときはブログやポートフォリオが有効です。
さらに活動年数や実務経験をチェックすると、深いコンテンツが書けるか判断できるでしょう。
テストライティング
優秀なライターを見抜きたいときは、テストライティングを実施して、問題なく納品できるかチェックしましょう。
テストライティングでは、オウンドメディアに掲載する前提で記事を作成してもらい、ライターの実力を測ります。
以下の内容をチェックすれば、ライターの実力や相性が判断できるでしょう。
- マニュアルを守っているか?
- 納期までに納品できたか?
- コピペをしていないか?
テストライティングの時点で納得いくコンテンツを納品できるライターは、優秀といえます。
応募文・連絡の内容
応募文や連絡の内容が分かりやすいライターは、記事制作でも優秀である可能性が高いです。
記事制作より短文である応募文で、人となりや得意分野をダイレクトに伝えられる人は、文章力も高い傾向にあります。
コミュニケーションで文章力を発揮できるライターは、共に仕事をするうえでストレスが少ないと想像できます。
また、レスポンスが早いのも、ライターを評価するうえでプラスです。
地雷ライターの見分け方
優秀なライターがいる一方で、共に仕事をするには不安が強い方がいるのも事実。
納品物のクオリティーが低いために何度も修正をかける必要があったり、納期直前に音信不通になったりするライターも存在します。
SNS上で「地雷ライター」とも呼ばれる人の見分け方についてまとめました。
- 納期・マニュアルを守らない
- 応募文の文章がおかしい
- SNSでクライアントの悪口を投稿している
納期・マニュアルを守らない
納期・マニュアルを守らないライターは、共にお仕事をしていくうえで不安が大きいです。
特にマニュアルは記事執筆する以上、ライターにとって守るべきルールブックのようなもの。
マニュアルを守るどころか読んですらいないような記事を納品された場合、継続は見送ったほうが無難です。
応募文の文章がおかしい
応募文の文章がおかしいと感じたら、ライター契約の観点では黄色信号といえるでしょう。
短い文章で言葉使いがおかしいなら、本番でもクオリティーが高くないと容易に想像できます。
文章がおかしいライターでは、メッセージのやり取りで誤解が生じかねないため、記事制作以外の場面で時間が取られてしまう可能性も考えられます。
日本語として違和感がある文章で応募してくるライターは、契約してもコミュニケーションでストレスが発生するかもしれません。
SNSでクライアントの悪口を投稿している
SNSでクライアントの悪口を投稿するようなライターは、信頼性が高いとはいえません。
優秀なライターは、SNSがクライアントにチェックされている可能性を踏まえたうえで、投稿内容を選んでいます。
悪質なクライアントに引っかかってしまった場合ならまだしも、日頃から仕事用アカウントで愚痴を投稿しているような人は、相手に見られている意識が低いです。
SNSの投稿は、ライターの人となりをチェックするうえで有効なので、ぜひ目を通してみてください。
地雷クライアントにならないための注意点
ネット上で地雷という表現をされるのは、ライターだけでなくクライアント側にも言えることです。
地雷クライアントと認定されてしまわないために注意点をまとめましたので、ぜひチェックしてみてください。
- 文字単価を安くし過ぎない
- テストライティングも適切な料金を支払う
- 正確な文章を心がける
文字単価を安くし過ぎない
地雷クライアントと認定されないためには、文字単価を安くし過ぎないことが重要です。
外注費用を抑えたいのは自然な流れですが、クラウドソーシングサイトには、文字単価0.1円以下のような低単価すぎる案件も掲載されています。
短時間で終わるタスク案件ならまだしも、3,000~5,000文字書く仕事では、時間や労力と釣り合っていません。
低すぎる単価の案件には、優秀なライターは応募してこないため、修正で二度手間になってしまう恐れもあります。
お互いに良い取り引きをするためにも、文字単価は適切な金額を設定しましょう。
ライターの費用相場については、ページ下部でも解説しています。
テストライティングも適切な料金を支払う
テストライティングを無報酬で実施するクライアントは、地雷と認定されやすい傾向があります。
お試しとはいえ、ライターは採用の座を賭けて真剣に記事を制作しているため、報酬が無いとなれば、応募も控えてしまうでしょう。
とはいえ、上記で解説した地雷ライターの納品物は、報酬を払うことすらためらうレベルかもしれません。
そのような場合に備え、テストライティングの料金は正規採用の半分にするなど、お互いが納得できる範囲で契約しましょう。
正確な文章を心がける
ライターとのコミュニケーションは基本的にはテキストがメインであるため、正確な文章を心がけてください。
文章が分かりにくいということは、指示の理解しづらさに直結するため、地雷認定されやすいです。
ライターと円滑なコミュニケーションを行い、信頼を積み重ねていきましょう。
ライターを募集する前の準備
ライターを募集する前に、済ませておくべき準備についてまとめました。
- レギュレーションを決めておく
- 目的とコンセプトを共有する
- 求めるレベルを決める
レギュレーションを決めておく
まず大事なのは、レギュレーションを決めておくことです。
記事制作におけるレギュレーションとは、執筆ルールのこと。
「だ・である」「です・ます」の統一や、納品するファイル形式などを指します。
NG表現や装飾など、クライアント側は毎回説明する手間が省け、ライターの円滑な仕事にもつながります。
具体的には、下記の内容を決めておくと良いでしょう。
- トンマナ(真面目な文体or親しみやすい文体など)
- NG表現(他社のイメージダウンにつながる表現など)
- 装飾方法(目立たせたい部分は赤太字など)
- 参考サイト(公的機関のホームページを使用など)
バラつきのあるライターの品質を一定に保つためには、詳細なレギュレーションが必須です。
目的とコンセプトを共有する
目的とコンセプトを共有すると、希望する方向性のコンテンツを納品してもらえます。
特に企画構成から任せる場合は、目的とコンセプトは記事のゴールを決める要素となるので、共有が必須です。
- ターゲットはどのような人物なのか?
- メディアの達成したいゴールはどこか?
- ターゲットにどのようなアクションをしてもらいたいのか?
上記の内容を共有すれば、想定外の方向性で書かれたコンテンツが納品される可能性は減るでしょう。
求めるレベルを決める
ライターに求めるレベルをあらかじめ決めておくと、募集や選定がスムーズに進みます。
- 自社ジャンルの実務経験があるライターが欲しい
- 納品スピードが速いライターが欲しい
- 自社側の修正が多くても、単価が安いライターが良い
理想を求めるときりがありませんが、必要条件を絞ると、外注費用の節約にもつながります。
オウンドメディアの記事制作に必要なレベルを設定し、ライターを募集していきましょう。
ライター外注の費用相場
ライターを外注する際に、費用相場を押さえておかないと、後々トラブルになりかねません。
費用相場については、ライターの技術レベルや単価制によって大きく異なります。
レベル | 一般 | 上級 |
---|---|---|
文字単価 | 1~3円 | 5円~ |
記事単価 | 3,000~数万円 | 3万円~ |
時給 | 1,000円~ | 2,000円~ |
未経験ライターになると、上記の表より格段に相場が下がり、クラウドソーシングサイトでは文字単価0.1円以下という案件も出回っています。
専門知識が求められるジャンルほど、高単価の傾向がありますが、経験者であれば、文字単価1円が平均的です。
ちなみに、当社では未経験の方でもスキルアップする段階に応じて、文字単価をUPさせる仕組みです。
当社でライターとして活動したい方は、下記の募集ページからご応募ください。
★オウンドメディア ライター募集
オウンドメディアのライターまとめ
本記事では、オウンドメディアにおけるライターの探し方について、必要スキルや費用相場にも触れながら解説してきました。
オウンドメディア運営で必要なライターの探し方は、優先事項にもよりますが、スキルが高い人を確保したいなら、制作会社への依頼がおすすめです。
低予算でライターを確保したい場合は、クラウドソーシングサイトやSNSを活用すると良いでしょう。
ライターを選ぶときは、テストライティングや実績などを確認し、基礎的なスキルやSEOライティングの知識が備わっているかチェックしてください。
スキルが著しく低い地雷ライターには気をつけたいところですが、自分たちも相手にとって地雷クライアントになっていないか注意していかねばなりません。
実際に記事を制作する流れが気になる方は、下記の記事をご覧ください。